ヒラマサ用ダイビングペンシルおすすめ15選!選び方から動かし方まで詳しく解説!

ヒラマサ用に使うダイビングペンシルでおすすめのルアーってある?

どうも平政男です。

ヒラマサルアー釣りの最大の魅力であるトップで出る迫力あるバイト。

バコーンと水面から飛び出してルアーをかっさらう瞬間は、まさにヒラマサ釣りの醍醐味ですよね(^^)/

そんなトップウォーターシーンの中でも初心者からベテランまで、ヒラマサの誘い出しにダイビングペンシルを使っている人は多いのではないでしょうか。

でもダイビングペンシルって色々なメーカーが出していて、結局どれを使っていいかわからない、

本当に釣れるダイビングペンシルはどれなのか知りたい。

あなたもきっとこんな悩みを抱えていると思います。

ということで今回は、ヒラマサルアー釣りで使うおすすめのダイビングペンシルとダイビングペンシルの使い時や動かし方について詳しく解説します!

目次

ヒラマサ釣りにおけるダイビングペンシルの使い時

ヒラマサ釣りでダイビングペンシルを使うタイミングは主にトップウォーターにヒラマサを誘い出したいときです。

ヒラマサが比較的表層でベイトを追いかけているときなど活性が高いときにも使えますし、食い気のないヒラマサに捕食スイッチを入れたいときにも有効です。

では具体的にどんなメリットやデメリットがあるか見ていましょう。

ダイビングペンシルのメリット

ダイビングペンシルには以下のようなメリットがあります。

  • 飛距離が出やすい
  • 根回りを攻めやすい
  • 色々なアクションでリアルな魚を演出できる

ダイビングペンシルは空気抵抗の少ないシルエットをしているので、飛距離が出やすいのが特徴です。

ショア・オフショアを問わず、飛距離はルアー釣りにおいて重要になってくるので、遠くのナブラやボイルに向かって届かせられるのは、それだけでバイトチャンスが増えることに繋がります。

またダイビングペンシルは、沈むタイプのシンキングペンシルとは違い、水に浮くフローティングタイプです。

ですので根の多いポイントに生息する特性があるヒラマサを、根がかりのリスクを最小限に抑えながら誘い出せます。

ヒラマサ用のルアーは高いから根がかりしたら萎えますよね、

そして高速リトリーブでは逃げ惑うベイトを演出したり、竿をトゥイッチしたり大きくあおったりして弱々しい小魚を演出したりと、ルアー1つで多彩なアクションに繋げられるのが魅力です。

ダイビングペンシルのデメリット

反対にダイビングペンシルのデメリットは以下。

  • 風や潮の影響を受けやすい
  • 波や足場の高さに影響を受けやすい

ダイビングペンシルは、そのボディの軽さから風や潮の影響を受けやすい構造になっています。

風の強いシーンでは思うように飛距離が出なかったり、潮の流れが速いポイントではルアーが流されてナチュラルなアクションができないことが多いです。

また波の高い海域や足場の高いショアでの釣りでは、ロッドが水面から離れすぎているとラインがルアーを上から引っ張るような状態になってしまい、ルアーが水面から飛び出てしまうこともあります。

ヒラマサに有効なダイビングペンシルの動かし方

ダイビングペンシル1つとっても、ヒラマサに有効なアクションはいくつかあります。

  • ほうき引き
  • コンビネーションジャーク
  • 高速リトリーブ
  • トゥイッチ

ほうき引き

ほうき引きは最も基本となるアクションで、ほうきで掃除する動作と同じように、ロッドを大きく払ってルアーにアクションを伝えます。

ラインスラッグが短ければルアーはその分大きく動き、逆にラインスラッグが多ければルアーは小さく動きます。

高さのある磯でのショアキャスティングや、船のみよしでは自分の真下にロッドを引いてくるイメージで行い、海面との距離が近い磯や船の胴の間では斜め下に引いてくるイメージでロッドを引くと良いでしょう。

コンビネーションジャーク

ヒラマサ釣りでダイビングペンシルを使うとき、ほうき引きと並んで最も基本的なアクションがこのコンビネーションジャークです。

ジャークは引っ張るという意味で、コンビネーションジャークでは、ロッドを1回あおると同時にリールを一回転させてラインスラッグを回収します。

この1あおり+1巻きが絶妙なラインスラッグを生み出し、ルアーをナチュラルに動かしてくれます。

アクションのコツは糸ふけをとりすぎず残しすぎずといったところ。

糸ふけの調整はロッドをあおる距離やリールの回転数でこまめに調整してみましょう。

高速リトリーブ

高速リトリーブ(巻き)は、逃げ惑う魚を演出できるため、活性の高いヒラマサを狙うときやリアクションバイトを狙うときなど、どちらにも使えます。

また高速でルアーを回収することで、小さな泡が無数に発生し、小魚のように見せることもできます。

捕食パターンがマイクロベイトのときは高速リトリーブが有効かもしれませんね(^^)/

トゥイッチ

トゥイッチはロッドを小刻みにジャークさせるテクニックで、ルアーの首を左右交互にふることができます。

トゥイッチは警戒心の低い魚が優雅に泳いでいる様子を演出できるので、ヒラマサの活性が高いときには有効です。

反対にリアクションバイトを狙うには少し動きが弱いでしょう。

トゥイッチのスピードを変えながら、ヒラマサの反応を探っていくのがおすすめです。

また以下の動画で、ダイビングペンシルの基本操作について解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね(^^)/

ヒラマサ釣り用ダイビングペンシルの選び方

ヒラマサ釣りで使うダイビングペンシルは、以下の要素を意識して選びましょう。

  • サイズ
  • カラー
  • 飛距離
  • アクション

サイズ

ヒラマサ用のダイビングペンシルは120mm~200mm以上のものまであり、時期や地域、捕食している魚によっても大きく異なります。

最も使用頻度の多いサイズは140mm~180mmで、ここまでラインナップが最低限の対応はできるでしょう。

積極的にサイズチェンジをして、反応の良いサイズを見つけていくのが良いでしょう。

カラー

ルアーカラーもヒラマサ釣りにおいては重要です。

一般的には、

  • ブルー
  • ピンク
  • ブルピン
  • シルバー

などが多用されます。

とはいえその日の海の濁り具合やヒラマサの活性に応じて反応の良いルアーカラーは常に変化するので、こちらもサイズ同様、積極的にカラーチェンジをしてヒラマサの反応を探っていきましょう。

飛距離

ショア・オフショアを問わず、ルアー釣りにおいて飛距離は重要です。

あと10m遠くまで飛ばせていればナブラまで届いたのに、

鳥山の中心まで後5m、

こんな悔しい思いはあなたもしたくないですよね。

飛距離を意識するなら、比較的スリムなボディで風の抵抗を受けにくいものがおすすめです。

アクション

アクションがしっかりするルアーを選ぶのも、ヒラマサ釣りでは大切です。

しっかりしたアクションって具体的にどんなの?

ヒラマサ用のルアーの中でも、価格が異常に安いルアーはアクションが伝わらず魚に見切られる可能性があります。

このようなルアーはなるべく避けた方が良いです。

購入前にはYouTubeなどで商品使用動画を見て、安定した浮遊姿勢と潜水アクションができるものであるかどうかを見ておきましょう。

良いルアーには良い釣果がついてきますよね。

おすすめダイビングペンシル15選

ここからはヒラマサ用おすすめダイビングペンシル15選を紹介します!

  • Maria:ラピード
  • Maria:レガート
  • Maria:ローデッド
  • シマノ:別注ヒラマサ
  • シマノ:ヘッドディップ
  • シマノ:オシアペンシル
  • ダイワ:ラフライド ヒラマサチューン
  • ダイワ:カドラー
  • ダイワ:ソルティガ ダイブスター
  • ジャンプライズ:ララスイム
  • ジャンプライズ:ララペン
  • パームス:ラッシュダイブ
  • デュエル:バレットダイブ
  • BlueBlue:ガチペン
  • ローカルスタンダード:ダイブベイト

Maria ラピード

ラピードはMariaが販売している不動の人気を誇るダイビングペンシルです。

人気の理由はやはり操作性の高さ。

様々なロッドアクションに対応しているため、初心者でも簡単に思い通りにルアーを動かせます。

ダイビングペンシルの中でも比較的軽いルアーなので、体への負担も少なく1日を通して連投できるのも魅力です。

サイズは130mm、160mm、230mmがありますが、ヒラマサ釣りで使うのは160mmと230mmがメインです。

特に千葉の外房では160mm、九州の玄界灘では230mmが多用されます。

Maria レガート

レガートはMariaが販売しているダイビングペンシルで、高速リトリーブに対応した設計をしています。

ラピードはロッドアクションで魅せて喰わすのがメインの使い方ですが、レガートのコンセプトは見切られる前に喰わす。

つまりリアクションバイトを狙った釣り方にとてもおすすめです。

サイズは165mmと190mmの2種類があり、どちらもヒラマサに使えます。

数の出やすい夏~秋は165mm、大型の出る冬~春は190mmと使い分けるのが良いでしょう。

Maria ローデッド

ローデッドもMariaが販売しているルアーですが、ラピードやレガートとは異なるボテっとしたシルエットをしています。

ボディにボリュームがあるので、波動が強いウォブンロールアクションを得意とし、泡によるマイクロベイトの演出や遠くのターゲットにルアーの存在を気づかせる高アピールに特化したルアーです。

出だし一投目やターゲットの誘い出しに使っていくのが良いでしょう。

サイズは140mmと180mmがあり、重量も140mmが43gで180mmが80gと比較的ラピードやレガートよりも比重が重いので、飛距離を出したいときにもおすすめです。

シマノ 別注ヒラマサ

別注ヒラマサは名前の通り、ヒラマサのためだけに設計されたルアーです。

飛距離と泳ぎのバランスが非常に良く、操作性も簡単で初心者は必須のルアーです。

サイズも130mm、145mm、160mm、190mm、220mmと幅広いラインナップで展開されているため、マッチザベイトもしやすくなります。

もちろんヒラマサだけでなく、ブリやキハダなどにも使えるオールマイティーなオフショアルアーです。

シマノ ヘッドディップ

ヘッドディップはキハダマグロに特化した設計ですが、ヒラマサでも好反応を出してくれます。

ナブラ打ちや誘い出しを得意とし、ボリュームのあるシルエットは存在感も抜群です。

サイズは140mmと175mmがあり、140mmで重さ69g、175mmで重さ97gというかなりのヘビーウェイトルアー。

飛距離と水押しの両方を兼ね備えている、タックルボックスに一つは入れておきたいルアーです。

シマノ オシアペンシル

オシアペンシルはダイビングペンシルの中でも必ず持っておきたいルアーの一つ。

癖のないルアーアクションは初心者でも簡単に使える優れた操作性を持っています。

サイズは150mmと160mmがあり、150mmで狙えない距離をジェットブーストを搭載した160mmで狙うような使い方が良いでしょう。

ダイワ ラフライド ヒラマサチューン

ラフライド ヒラマサチューンは、ダイワのヒラマサ専用ダイビングペンシルで、高浮力と高アピールを両立したモデルです。

また、ボディにはディンプル構造というゴルフボールのようなボコボコがたくさんあります。

これによって気流の乱れを整え、強風のときでも安定した飛距離を実現。

さらにダイブアクション時にはボディのボコボコに水泡が噛み、ポッパー並みのアピールができる優れものです。

高活性時やアピールをしたいマズメ時に力を発揮します。

ダイワ カドラ

カドラーは2024年3月にダイワから発売されたダイビングペンシルで飛距離と安定した泳ぎが特長のルアーです。

向かい風が吹き荒れ、潮の動きも早い磯場などの厳しい状況での釣りでも、安定した飛距離や潜水姿勢を保ちます。

また背面にはカウンターウェイトを搭載して立ち上がり姿勢を安定させており、ヒラマサのリアクションバイトで最も大切な立ち上がり時の見切られを激減させます。

ダイワ ダイブスター

ダイブスターはダイワのダイビングペンシルの中でも基本性能にとことんこだわったルアーです。

操作のしやすさに徹底的にこだわり、どんな海況でもミスのない安定したアクションを実現しています。

また安定した飛距離を出せるように、ルアーの各部のウェイトを調整した、ブレないバランスの良い飛行姿勢が特長です。

サイズは165mm、190mm、220mmがあり、どれもヒラマサのベイトパターンに対応したモデルとなっています。

ジャンプライズ ララスイム

ララスイムはジャンプライズが販売しているルアーで、名前の通りダイビングペンシルの中でも泳ぎに特化したルアーです。

通常のダイビングペンシルが大きくS字に動くとしたら、ララスイムは小さなS字をなめらかに連続させるイメージ。

S字の振り幅を抑えた設計は低活性時やマイクロベイトパターンのヒラマサに有効です。

サイズは170mm、200mmとありますが200mmは完全に受注生産のため一般的には170mmを使用することがほとんどでしょう。

ジャンプライズ ララペン

ララペンは従来のダイビングペンシルのような強く大きい引きのアクションではなく、水面を優しく滑らせるように扱う面白いルアー。

これまで無反応だった水面から、ララペンを投げた瞬間にドカンっ!とバイトが出ることもあります。

それだけナチュラルなベイトの動きを研究しつくしたルアーであり、タックルボックスの秘密兵器として持っておきたいルアーです。

サイズは125mm、150mm、165mm、200mm、240mmと幅広く展開されており、サイズによってコンセプトも異なるのでシチュエーションによって使い分けましょう。

パームス ラッシュダイブ

ラッシュダイブは小さなロッドアクションでも大きくハッキリ動くことから、初心者でも扱いやすいルアーの1つです。

体を横向きにして水押しする平打ちアクションや、独特なヘッド形状がしっかりと水をつかんでダイビングペンシルの基本となるダイブアクションを安定させます。

カラーラインナップもかなり豊富であり、サイズも140mm、160mm、180mmとあるので、ヒラマサの捕食パターンや季節に応じて使い分けましょう。

デュエル バレットダイブ

バレットダイブはデュエルが販売しているダイビングペンシルで、他のダイビングペンシルにはないラトル入りの面白いルアー。

ラトルサウンドによる高アピールと、内蔵された重心移動システムで爆発的な飛距離を生み出します。

サイズは140mm、170mm、200mmと展開されており、形状的に水押し能力が高いので、メインの使い方はウォブンアクションがおすすめです。

BlueBlue ガチペン

ガチペンは、大型青物とのファイトで必須になるルアー強度を極限まで高めつつ、ボディの贅肉をできる限りそぎ落としてシェイプアップさせた、強度&飛距離を両立したルアーです。

アクションはジャンプライズのララスイムのような、不規則なS字アクションが特長。

ルアー頭部に埋め込まれたウェイトボールが自由に動き回ることで、魚のリアクションバイトを誘う変則的な動きを実現しています。

サイズは130mm、160mm、180mm、200mmとあり、特に180mmはガチペンスイマーというよりアクションが簡素化されたアイテムで、初心者にも扱いやすいです。

ローカルスタンダード ダイブベイト

最後に紹介するのは、ローカルスタンダードのダイブベイト。

知る人ぞ知る、めちゃくちゃ釣れるでお馴染みの大人気ルアーです。

店舗にで普通に売っているところを見かけることはほとんどなく、中古でたまに出回ったりオークションで高く売買されているようなプレミアム商品になります。

千葉の外房や九州の玄界灘でも実績が非常に高く、大型を過去に何度か釣っているベテランのヒラマサ師は、みんなこぞって持っているでしょう。

また素材もウッドでできているため、樹脂系素材で作られているルアーよりもさらにナチュラルなアクションに近づいています。

サイズは165mm、190mm、240mmとあり、どれもプレミア価値がついているので、見かけたときには思い切って購入してみるのも良いでしょう。

ダイビングペンシルを使ってヒラマサを釣ろう

今回はヒラマサ釣り用のダイビングペンシルについて解説しました。

ダイビングペンシルのメリット
  • 飛距離が出やすい
  • 根回りを攻めやすい
  • 色々なアクションでリアルな魚を演出できる
ダイビングペンシルのデメリット
  • 風や潮の影響を受けやすい
  • 波や足場の高さに影響を受けやすい
ダイビングペンシルの動かし方
  • 大きくロッドをジャークさせる
  • 高速リトリーブ
  • トゥイッチ
ダイビングペンシルの選び方
  • サイズ
  • カラー
  • 飛距離
  • アクション
ダイビングペンシルおすすめ15選
  • Maria:ラピード
  • Maria:レガート
  • Maria:ローデッド
  • シマノ:別注ヒラマサ
  • シマノ:ヘッドディップ
  • シマノ:オシアペンシル
  • ダイワ:ラフライド ヒラマサチューン
  • ダイワ:カドラー
  • ダイワ:ソルティガ ダイブスター
  • ジャンプライズ:ララスイム
  • ジャンプライズ:ララペン
  • パームス:ラッシュダイブ
  • デュエル:バレットダイブ
  • BlueBlue:ガチペン
  • ローカルスタンダード:ダイブベイト

ダイビングペンシル1つをとっても、メリットやデメリットもあり、使い方も動かし方も多彩であることが分かったと思います。

今回の記事を参考に、ぜひ積極的にダイビングペンシルをヒラマサ釣りで使ってみてくださいね(^^)/

今回は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次